ピアノ教室の発表会やイベント、必ず参加しないといけない?🎹
音楽教室に通っていると発表会や弾き合い会やおさらい会の案内がありますよね。
haruピアノ教室では希望の方のみ自由参加でのささやかなイベントを毎年何らか企画するようにはしていますが、そういった発表の場への参加・不参加についての私なりの考えを少しだけお話してみようと思います。
まず、発表会やイベントは必ず参加しないといけないものではありませんし、先のご予定があったりする方の場合はやむを得ず不参加になってしまうこともあるかと思います。
人前で弾くの自体が苦手、緊張する、曲を準備するのが大変そう…という方も、勿論いらっしゃいます。
数年前までは私も音楽大学の学生でしたので、生徒さん側の思いももちろん理解できます。
ですが、教室のイベントは参加することで上達できるチャンスになるだけではなく、大きな自信にも繋がる良い機会ですので、先生としては前向きに参加してほしいなというところが本音です。
次は不参加を希望する際の先生への伝え方についてです。
伝えづらい内容ですし、都合が悪くて…とぼやかして断りの連絡を入れる親御様も多いのではないでしょうか。
それも一つの方法です。
これは先生の性格にもよると思いますが、お気持ち的に人前で弾くことが本当に不安な場合や、そもそも毎年イベントには参加せずレッスンにだけ通いたい希望がある等…
そういった理由がある場合は、不参加であっても私なら正直に伝えてもらいたいかなというところです。
最初から参加を望んでおられない方については、お知らせのお声がけは控える等、こちらで配慮できる部分もあります。
また、やはりレッスンでの生徒さんの雰囲気をみて先生は察するものがありますし、不自然な理由で不参加を伝えてしまうと、あとあとお互いが気まずくなってしまう可能性もあります。
最後に…
参加をしてみてイベントを成長の機会として活用していただいても良いですし、不参加であってもこの教本を夏頃までに仕上げられるように練習を頑張ってみよう等、目標を作ったり。
1年間よく分からないうちにレッスン終わってしまったなぁ…となってしまわないように、それぞれの生徒さんが年間を通して有意義に学んでいただけることを願っています。
少しでも参考になれば幸いです。